HOME > 四方山話・トップ >アパマンハムの福音?釣り竿アンテナ(1)

 

003、アパマンハムの福音?釣り竿アンテナ (1) 

2001年1月25日

  

これぞバイブル、「アパマン・ハム・ハンドブック」 (JJ1VKL 原岡充著、CQ出版社) 


 1年の大部分を東京の狭いマンションで過ごす当局は、いわゆるアパマンハムである。年に数回、固定シャックのある島根に戻る時以外は、釣り竿アンテナ&アンテナチューナーで運用している。

 この釣り竿アンテナに至るまでにはメーカー製のホイップ・アンテナなども試してみたが、結局、様々なバンドに出ることができるメリットから、釣り竿アンテナに頼るようになってしまった。当局のマンションの場合、ベランダのエアコン室外機設置台で良好なアースがとれることがわかったのも、大きなポイントだった(このシステムの場合、アースは不可欠)。また、私の住むマンションは景観にシビアなため(そんな美しいわけでもないのに・・・)BSアンテナなどの設置ができないので、目立たないアンテナにする必要がある。そういう意味で使用しないときにはしまっておける釣り竿アンテナが一番良いという結論になった(ちなみに北米のハムの間ではこういうアンテナを「ステルス・アンテナ」とも呼ぶようです・・・)。設置の参考にしたのは、OMさんの話や、CQ出版社から出ている上記の書籍など。

 思いつきから設置までは3ヶ月ほどかかっている。その間、インターネットなどを中心に情報を集めてみると、アンテナ・チューナーはアイコムのAH−4がダントツで評判いいということがわかった。ただし、このチューナーを他メーカーの無線機で使うにはコントローラーを自作する必要があるということであるが、その回路は非常に簡単で(CQ HAM RADIO のバックナンバー、あるいは、インターネットでも回路図が入手可能)、誰でも作れるとのこと。そこで、コントローラー用の部品を秋葉原で調達する。実際、ケースも含めて数百円の出費であった。

人気のアンテナチューナー、AH-4 (iCOM)をクーラー室外機の横にとりつける。

 2001年1月23日。いよいよ意を決してアンテナの材料を買いに行く。目指すは無線ショップではなく釣具店である。店に入ってみて、釣り竿を眺めてみるが、どれもこれもみな短い。1m程度のものばかり。あれれれ?と思うと、どうやら、このショップはルアー専門店で、自分の思い描いていた長ぁい竿は置いていないのであった・・・。なんたる無知。恥ずかしい・・・。

 続いて、街の商店街にある釣具店に。いかにも頑固一徹という感じのご主人がたばこをくわえて座っている。そばに常連と見受けられるこれまた頑固そうなオヤジさんが座り、釣り談義をしていたようだ。どうも、場違いな自分。「あのぉ、グラスファイバーの竿が欲しいんですが」との問いかけに威勢良く、「おう。何に使うの?」との答えが。ふーっ。困った。無線なんて言ったら怒られるかなぁ。でも、テキトーにごまかすための釣りの知識なんて全くないし・・・・。腹をくくって、「いあやぁ、そのぉ、釣りを真剣になさっている方々には申し訳なんですが・・・、ハムっつうか、アマチュア無線ってぇのがありましてね。その、無線のアンテナというものに使いたいんです」と恐る恐る答える。店の主人、すぐさま、「あ、じゃぁね、この竿がいいよ・・・」とそばにあった竿を差し出す。「あのね、お客さん、ベランダから出すのはねこのタイプの竿が一番いいの。値段も安いよ。」

 れれれ、何でこんなに手際とものわかりいいの?

 ちょっと会話してすぐに謎がとけた。最近、釣り竿をアマチュア無線のアンテナに使いたいという人が結構な数、このお店に来ているのだという。アパマンハム恐るべし・・・・。そこでお店のご主人もすっかり事情がわかって、客にすすめる商品もすぐに出てくるというわけ。ちなみにその竿は1000円ちょっとで購入。全長6mくらいになる竿だった。もうすでに変色しかけたビニールにはいっており、お店の方でも売れなくて困っていたのではと思えるようなちょっと薄汚れた竿。こうした竿でも無線では、まったく問題なし。そうか、釣り具店にとっても、在庫整理の意味で、無線家達はきっとありがたい客なのだろう。

 家に持ち帰り、事前に購入しておいたビニール被覆線をまきつける。結局、目立たないようにベランダから竿をのばせるのは、せいぜい3m程度ということで、それにまきつける線は4mほどになる。アンテナチューナにつなぎ、アースもエアコン取り付け台のボルトから取る。

 さぁ、リグにつないで調整。TVIや電話Iなどもチェックしてみる。良好。SWRは・・・。噂通り。3.5MHzから50MHzまで、見事に、それぞれのバンドで、1.5以下に下がる!が、この日はここまで。QSOは後日。

 1月25日。お昼前。いよいよ、7MHzでCQを出している局長さんに声をかけてみる・・・・。まずは、すぐ近く、川崎の局長さん。よかった。とってくれた!どうにか無事に電波が飛んでいることを確認する。しかし・・・・・。QSOの最後にこちらの電波の届き具合を聞いてみると、「変調はいいのですが、ちょっとシグナルは取りにくいですねぇ」との気になる言葉が・・・・。

 続いて、愛知県豊田市の局長さん、岡山県倉敷市の局長さんと続けてQSO成立。うん。これなら、とりあえず、どうにか、使えそう・・・・。少なくともメーカーのホイップよりはいいかなぁ・・・。いや、とにかくいろんなバンドに出れるという最大のメリットはあるのだから良しとしよう。

 こうして、21世紀の始まりとともに我が家の釣り竿アンテナ運用は始まったのだった。



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集