HOME > 四方山話・トップ >アパマンハムの福音?釣り竿アンテナ(2)

 

005、アパマンハムの福音?釣り竿アンテナ (2)

 〜ほんのちょっとの工夫がとても大切・・・

2001年5月28日  

 

使用しないときには密かに佇む、我が、釣り竿アンテナ 


 

 「アンテナってちょっとしたことで、全く感度が違ってくるんだよね。SWRとかそういう問題も重要だけれど、設置の条件とか、ほんのちょっとしたことで驚くほど違って来るんだ・・・・」

 以前からの趣味であるBCLでも良く聞いてきた言葉であり、実際に自分でも体験してきたことである。HFではないが、FM放送を遠距離受信をする場合、それほど設置条件に違いがあるとも思えないのに、アンテナを建てる場所を1、2メートル動かしただけで、遠距離の局が入感したりしなかったり、結構面白く変化するものだと経験上知っていた。

 例の釣り竿アンテナ設置後、どうにもその性能にフラストレーションを感じる。確かに以前のメーカー製の車載用ホイップよりはいい。でも、設置されている場所は比較的見通しも悪くなく、もう少しCQに呼びかけても応答率が高くてもいいはずだとの気持ちと疑いがはれない。

 そこで、だめでもともと、4月のある日、釣り竿アンテナの長さを1mほどのばしてみることにした。作業は簡単。もともと、購入したときにとっておいた、竿(全体が7段くらいになっていて、これまでは根本から4段目くらいまでしかのばしていなかった)の先端部分をさらに1段よけいにとりつけ、ビニール被覆線も1mのばしてほぼ5m近くにしようという計画である。わずか1mとはいえ余計に建物から外に出るわけだから、効果は場合によっては相当あるのではないかと以前のBCLの経験から感じた次第。(長さについては1/2波長の整数倍をさけるようにとのOMさんの記述が雑誌などでみつかりました)

 1時間ほどで作業を終え、調整。前回の設置のときと同じく、テレビや電話への障害を確かめてみるとありがたいことに今回も大丈夫。前回とくらべてSWRが1.5以下に下がる範囲が広がったような気もする。

 そこで、QSOを始めてみて、それぞれの局長さんに入感状況を聞いてみる。それほど悪くないようだ。ただ、前回のアンテナと比べて決定的に良くなったという実感はすぐには得られない・・・。

 その後2ヶ月近く運用してみて、やっとアンテナ改良の成果を確かに実感できるようになってきた。主に出ている7MHz、21MHzともに、かなりの確率で応答がある。以前のように、CQに呼びかけてみたものの「はい、誰もいらっしゃいませんね。これにて閉局しまぁす!」などと一方的に宣言されて悲しい思いをすることがほとんどなくなった。

 それに、以前は絶対に無理だった軽いパイル状態(とはいえ、数人規模。通常のパイルには相変わらずぜぇんぜん歯が立ちましぇーん!)になっている局への呼びかけも、改良後は応答してもらえる機会が増えた!もちろん、親切なOMさんの多いこの世界、パイルの場合、一番弱い局からQSOをすると言って下さる局長さんも多いので、決して当局の電波がよく届くというわけではないのだろうが・・・。

 その成果を実感するまでにはしばらく時間はかかったが、どうやら、当初の予想は正しく、この1mの差は大きな違いであったとの結論に達した。これでこの釣り竿アンテナもようやく牛歩運用のNQXにふさわしいアンテナとなった!

 やはりアンテナに関してはよく言われるようにいろいろな実験をしてみるものだと、改めて感じた次第。 



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集