HOME > 四方山話・トップ >白地図の効用 

010、白地図の効用

2001年12月 4日

昨年の秋、どなたかの本を読んでいて、白地図で交信した市町村を塗りつぶしているという話を読む。初心者のNQXはこれにヒントを得て、都道府県でやってみようと思い立つ。

白地図なんて、小学校の社会科の授業以来。いったいどこで手に入るのかと思うが、今はインターネット時代。すぐに検索で見つかり、ダウンロード。そして、まずは、そのまっさらな白地図をシャックに置き、いままで「東京移動シャック」で交信できた都道府県ごとにオレンジ色のマーカーで塗りつぶし、下に、都道府県名、日付、コールサイン、そして、バンドを記入する。

 

上記の地図は、2000年12月、V/Uを車載用ホイップアンテナで始めてほぼ限界になり、、これまた車載用ホイップをベランダに取り付け、HFデビューをしはじめた頃。とにかくHFは何度呼んでもとってもらえず、悲しい思いをしていた。

 

これは2001年1月下旬の地図。この月、意を決して、オートアンテナチューナーを購入。それに、4mほどのワイヤーを結びつけて、釣り竿ホイップとしてみた。効果あり。かなり、関東、東北、東海と塗りつぶされる。こうしてみると、北と西に強い事がわかる。距離というよりは、方向で飛びやすさが決まっているというのが、一目でわかる。白地図を使うメリットだ。距離的には東海と同じはずの信越、北陸が厳しいのもわかる。ログを眺めただけではこうしたことはなかなか実感できない。

 

今度は2001年5月下旬の地図。電波の飛びが限定的なのにしびれをきらし、4月、アンテナの長さを5mに改良してみる。この効果は絶大だった。ご覧のように、一気に、北は北海道から南は大分まで交信できる。もちろん、アンテナの効果だけではなく、ちょうど21MHzの季節になったこともそれに寄与している。この調子ならば、結構WAJAも近いかなぁなどと期待。

 

2001年7月上旬。わずかな間にここまできた。いよいよ、残すは、長崎、佐賀、宮崎、沖縄。ところが、ここからが長い闘いに。毎日ワッチの日々。ゴール目前になるも、なかなか狙った局とコンタクトできないつらさ・・・・。詳しくは別のエッセイで。

 

そして、2001年11月23日。この日の朝、最後まで残っていた長崎の局と交信。東京シャックでのWAJA達成となる。無線を始めて1年と3ヶ月。HFを始めて11ヶ月。楽しくも苦しい経験だった。

いや、こうしてみると、実に良く、自分の交信の道筋がわかる。白地図・・・まだの方はぜひどうぞ!!



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集