HOME > 四方山話・トップ > 帰省ペディ 

012、帰省ペディ

2002年2月16日

 

実家の我が家から南方向の写真。こちらだけ唯一目の前に田圃があり、やや、開けてはいる
が、その向こうは山。後、3方向も全部山。つまり山の谷間というロケーション。厳しい・・・。
 

「帰省ペディ」・・・。多分地方出身者の中には同じ様なことをしている人が大勢いるのではないかと思う。

超田舎に実家があり、帰省すると、その環境の良さ(長いアンテナを張っても誰にも文句を言われない。ただし、山に囲まれているので、受信はOKでも送信についてはNGな環境)から、無線の免許を取る前には、短波ラジオを聴きまくるのが習慣だった。無線の免許を取ると、今度は田舎のシャックを固定申請して、100Wまで出せるようにし、運用ができるようにとした。そして、その顛末は今までに記した通り。

さて、仮設置のT2FD(製品型番はWD330)を父親(JN4NSI)が補強し、地上高3mにして、いよいよ、運用をはじめることになる。

鉛色の空の広がる2月。一般的には帰省には適さないシーズンだが、ハム、そしてNQXのもう一つの趣味であるBCLにはこの季節は言い訳せずとも家にこもり、シャックに陣取れるベストシーズン。

今回の帰省ペディには3つの目的があった。


第1目的 はじめてHFでCQを出そう!

実はCQは生まれてこのかた、1回だけある。免許をとってハンディでV/Uに出始めた頃だ。そのときは、実家の近くに住む、有名なアクションバンダーの方に応答していただき、1時間以上話して、それで、大満足した経験だ。

それ以降はなぜか、CQは出せないでいた。いろいろな決まり事がわかってきて、かえって怖じ気づいたというのが正直なところ。最初のCQは何も知らない無鉄砲なCQだったと思う。だって、メインチャンネルで呼び出して、周波数を変えることすら知らずに、OMさんから、逆に「周波数を移りましょう!」と丁寧にご提案いただいたくらいなので・・・。(^_^;)

HFを1年以上覗いてみて、そろそろ、CQを出してみても・・・と思った。そして、そのCQを出すのも、我が釣り竿アンテナでは不安だったので、田舎の帰省時に出そうと密かに思っていたのだ・・・。


【2月15日午前9時】

7MHzを覗いてみる。いやぁ、凄い混雑。出る幕がない。21MHzなら、この季節とはいえ、午前中なら国内QSOもできるのではと思い、ねらいを定めて「CQ」を出す。生まれて初めてに等しいCQはやはり、緊張で声がうわずる。3、4回出したところで、応答がなく、ちょっと無理かなぁと思ったところで、函館の局長さんからの応答が・・・。ややや!来たぞ!とほとんど釣りの心境。すぐに応えてQSOするが・・・どうも勝手がよくわからない。

つまり、いままでは、相手のCQに応えていたので、会話のペースはすべて相手にお任せ状態だった。それで、どのあたりで話を切り上げるかを判断していたのだが、CQを自分が出すと、話をこちらから切り上げるわけにもいかないと思う一方で、相手がどこまでつきあってくれるかもわからないという、ひどく不安な思いにとらわれる。

カードの交換になった直後、このままでは申し訳ないと思い、WXの話をはじめるが、「それではこちらからファイナル・・・」との答え。ああ、早く切り上げたほうが良かったんだなぁ・・・。とわかる。

次に応答してくださった、岩手の局長さん、こちらは、早々にこちらから、ファイナルのような格好になる。が、相手の局長さんは、まだ話したげ・・・。何となく、申し訳ない気持ちに。いやぁ・・・難しいものだ。

さらに、札幌の局長さん、今度は、少し、話をしようとすると、相手からファイナルで、かなり短いQSOとなる。

うむ。どうも、CQを出す立場からのQSOのやり方をいままで全く考えずにQSOしていたのが原因だ。それを少しでも考えていれば、参考になったろうに・・・。

その後、数回のCQに応答がないので、わずか、数十分のCQ体験を終えた。

もう少し、CQの出し方、勉強しなくっちゃ・・・。

第2目的 灯台放送受信の全局制覇!

例のT2FDアンテナだが、これは、モニタリングステーションなどで、受信によく使われるアンテナである。そこで、今回はHF受信機として名高い、「AR−7030Plus」を東京から持参。スキャナーでおなじみの日本のメーカーAORのイギリス支社が開発した受信機。知る人ぞ知る、受信機世界ではダントツの人気を誇る機種である。この受信機は特に中波帯の受信性能が他の受信機と比べて良いというのが評判でもある。それで、いままで逃していた、灯台の気象通報で唯一未受信の八丈島の受信と、各地の海上交通情報の受信を試みる。ちなみに灯台の気象通報というのは全国の灯台から、1699KHz、もしくは1700.5KHzのAMもしくはUSBで毎時間受信できる、音声による気象の現況である(船舶気象通報ともいう)。それぞれの灯台ごとにスタートの時間が決まっていて、受信機をオンにしていれば、次から次へと全国の灯台の気象現況がわかるという便利なモノである。ただし、出力は50W。近くの灯台なら問題ないものの、遠くの灯台になるとちょっと受信のチャンスが薄れる。それでも、いままでの帰省で、南は平安名埼(みやこじま)から北は焼尻まで受信できていた。ただ、唯一残っていたのが八丈島だったのだ。

最初は以前にも試していた、30mのロングワイヤーと、ミズホ通信のループアンテナ(UZ−8DX)でチャレンジ。結構な数の局が聞こえる。ただし、電気温水器のノイズがかなりひどい。そのために、肝心のところで受信不能に陥るのがフラストレーションとなる。悪いことに、T2FDも電気温水器の近くに張ってある。これはだめかなぁ・・・と接続して試してみると・・・。やっぱり同じであった。ただし、ロングワイヤーに比べると良い感じだが、ループアンテナではかすかに聞こえた八丈島灯台が受信不能。意外なことに、ミズホのループアンテナの力を再認識。実はこのループアンテナ(受信専用)、数年前に買って、田舎の実家に置いたままにしている。というのは、あまりにもノイズの激しい東京のマンションでは使用しても意味がないのと、父親が実家で中波ラジオを聴くのに便利だろうと思ったからなのだ。今回、父親がしみじみといっていたのは、「このアンテナ、見かけは悪いが、性能は凄い。ずいぶん助かっている」ということだった。大陸からの混信のひどい山陰。メーカーももっとデザインを考えて大々的に売り出せばこのアンテナは結構需要がありそうだ。

さて、成果は・・・。T2FDでは千葉ハーバーレーダーなど、かなりの信号強度で受信できた。まずまずの成果。そして八丈島は結局ループアンテナでかすかに受信。どうにか、受信報告書が書けそうなレベルではあった。

【後日談】無事、ベリカードが届きました。これで、灯台放送の全カードが集まった!!!

目的、その3!! Y先生と短波で話そう!!

東京と島根。この間の通信のノウハウを得る・・・。もともと島根に住む父親と話したいというのが、NQXの無線を始めた動機の一つ。そこで、どんな周波数帯で、どんな時間なら確実に届くのか、Y先生と試してみるのが前からの懸案。夜なら多分7MHzでどうにかと思ってもいるが、今回は日中の調査。午前中なら、コンディション次第で、14、21MHzで大丈夫と踏み、電話で相談。

2月16日、まず14MHzで呼びかけて試してみる・・・。ダメ。次に、21MHzで試してみる。マイクに向けてゆっくりとしゃべってみるが・・・。だめ。DXらしき局は聞こえているのだが。結局どちらもだめだった。14MHzではチューニングをとるキャリアは聞こえてきたように感じたのだが。

再度電話で相談し、今度は10MHzにCWで出ようとの話に。うむむむ。まだCWは心の準備ができていないぞ・・・。それでも、コールサインくらい打てればいいかと、Y先生の提案にあわてつつも開きなおる。

午前10時50分ごろ、10.120MHzで、モールスにて、呼ぶ。「JH1VIY DE JN4NQX K」向こうから、かすかに、「JN4NQX DE JH1VIY」が聞こえてくる。「おおおお!これは確かにコールサインだ!」電話で確認。相手も聞こえたとのこと。やっと、念願の交信実験が、しかも、CWでできた瞬間だった!とはいえ、もちろん、CWがまだまだできないNQXはコールサインの交換だけで満足のひとときを味わったのだった・・・。


というわけで、帰省ペディ。実り多いものになりました。



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集