HOME > 四方山話・トップ > フォネティック・コード(通話表) 

015、フォネティック・コード(通話表)

2003年 1月27日

 
「あさひ」の「あ」・・・とついつい、無線にのめり込むとフォネティックコードが浮かんできてしまう。そー言えば「朝日」の「あ」と取り決めがあるのに「読売」の「よ」がないのはけしからんと、かのナベツネ氏が言ったとか言わなかったとか・・・・言うわきゃないか。(^_^;)

 

アルファ、ブラボー、チャーリー・・・。アマチュア無線を始めると、とたんに、お世話になるのが、このフォネティック・コードです。受験記にも記しましたが、国際的な取り決めに基づいたコードは正確に覚えている方が得だというのは、それが試験科目にある航空無線通信士を受験したときに実感しました。

しかし現実は・・・。アマチュア運用では、やはりそれぞれに異なるコードを使う方も多いですし、NQXも知らず知らずのうちに利用していることがあります。Jはジャパン、Dはデンマークなどがその典型。とはいえ、Bがボストンなんていうのは、ある時代は公式に利用されていたそうで、いろいろ変遷を経ているのも、バリエーションの多い理由かもしれません。

ところで、SSBでこのフォネティック・コードを叫んでいたNQXを見てカミさんの一言。「ねぇ、もっとおもしろいコードにしなよ。聞いてて飽きちゃった。」と無責任発言。これだから無線を知らないシロートは困るなぁと無言でいたら、「November, Quebec, X-ray じゃなくてさ、No-money, Q-taro, X-fileとかさぁ。千鳥のち、吉野のよ、上野のう、富士山のふ、じゃなくて、ちょろまかしのち、よたろうのよ、うざったいのう、ふーてんのふとかぁ・・・・」

うーん、黙っているのを良いことに言いたい放題。それにしても、その日本語のフォネティックコード、なんじゃ?

以下、そのときの会話。


 妻 「だってぇ、相手にわかればいいんでしょ?いまどき、『つるかめ』とか、日常会話で使わないって。」

 私 「でもさ、じゃあ、それぞれ勝手に作っていいわけ?」

 妻 「その方がわかりやすいかもよ。」

 私 「じゃぁさ、たとえば『島根』だったらどういう?」

 妻 「そーね、私だったら、『辛気くさい』のし、『不味い』のま、『根暗』のね」

 私 「あのさ、どうして、さっきからそんなにネガティブな言葉しかでてこないの?」

 妻 「あんたの性格毎日見てるからねぇ。」

 私 「あのね、そーじゃなくてさ、無線なんだから、やっていて楽しくなるようなコードは出てこないの?」

 妻 「じゃ、なんか他に言ってみてよ、作るから。」

 私 「えーっと、そうだ、ウチの田舎の『江津(ごうつ)』は?」

 妻 「『ごちゃまぜ』のご、『うわばみ』のう、『つっけんどん』のつ。」

 私 「どこが楽しいのっ!それに、濁点は別にするのっ!!もう一回、今度はウチの田舎の隣町、『浜田(はまだ)』。」

 妻 「『はったり』のは、『マッチョ』のま、『たまらんのぉ・・・』のたに濁点。」

 私 「もーええわい!」(-_-メ)


妻の語彙の特殊性を思い知った夜でした。やっぱりフォネティック・コードはちゃんと取り決めがあった方がいいようです。(^_^;)



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集