HOME > 四方山話・トップ > CQ、CQ、CQ 

019、CQ、CQ、CQ・・・

2003年 8月22日

 
自作のCQ用QSOメモ(資源保護のため、捨てる書類の裏側にフォームを印刷しました)と、念のため用意したICレコーダー。これで完璧。

CQを出したこと・・・今年の6月まで3年の無線ライフで3回きりでした。

1回目は無線をはじめた直後。慣れないCQだったけれど、あるOM局と1時間近く中身の濃い会話をして大満足でした。しかし、その後、2年位CQを出せないでいました。

理由ははっきりしています。CQが怖かったのです、というよりは「I(インターフェア)」が怖いのが第一の理由。住宅密集地で集合住宅住まい。おまけにアンテナは釣り竿にオートアンテナチューナーで調整しているというありあさまです。もちろん、「I」が出ないよう調整はしていますし、いままで短時間のQSOで問題は生じていませんが、なにせCQともなると実際に電波を出す時間が相当な長時間になります。いままでは問題視されていない「I」が急に怖くなるのはむべなるかなでしょう。

さらに、CQでいろんな不特定多数の人と話すというのは、まだまだ慣れない身のため、コンディションが安定していなければ、自分の耳の悪さで相手局に迷惑をかけることにもなりかねません。「すいません、QTHがききとれません。もう一度!」と何度も繰り返すのではと不安に思います。また、7MHzではQRMやQRNの多さも気になります。我が家はノイズの非常に多い環境なのです。その対策として、DSPのすばらしいIC−756PRO2あたりを購入すれば、かなり楽になるのでしょうが・・・。なぁんて、機械に頼ってはいけませんネ。耳を鍛えなければ・・・。

そんな思いから、CQは出せないでいました。しかし、しばらく7MHzと21MHzでやっていると、2年もたてば、バンドを覗くと一度はQSOしたことのある局長さんばかり、2度3度とくり返してQSOするのもいいものですが、それでQSLカードを交換しても、日頃交信局数の少ない我が局からのカードは同じデザインのものになってしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。それでなかなか声を出せないでいる状態が続きます。

そうこうしているうちに、やはりCQを出してまだ未交信の局長さんと話したい・・・と思っていたところ、ふと、インターフェアの可能性の少ない、また、ノイズも少なく受信環境も良い我が田舎のシャックならCQが出せるのでは?との思いに至ります。そこで今年になって、2度、帰省時にCQを出してみました。1度目は7MHzがあまりにも混んでいたので真冬にもかかわらず21MHzで出してみます。すると、CQを何度も出しているうちに、4局とつながり、ねらい通り、すべてはじめての人とめでたくQSO出来ました。これにやや味を占めます。

今度は6月。7MHzの空きを見つけて、どうにか声を出してみると、あっという間に、応答するコールサインが重なりはじめます。軽いパイルになり、心臓がドキドキし始めます。やはり、動揺してしまったのか、相手のコールサインがなかなかとれません。それでも、「ラストがタンゴの方!」などと叫んでいるうちに、どうやら、順調に進み始めます。しかし、あるOMさんから、「CWで今お願いできませんか?」と言われたときには、まだまだ待っていらっしゃる局もあったことと、キーがつながっていなかったことを理由にお断りしてしまいました。確かに島根県江津市のCW、無線人口が極端に少ないところですから、貴重かもしれないですね。

30分ほどで、突然応答がなくなります。わずかな時間でへとへとになっていたので、これ幸いにとQRTしました。トータルで十数局とのQSO。今回のこれはかなりCQの喜びを感じることになりましたが、同時に問題点も出てきました。

一つはメモの取り方です。私の場合、常にログはまずメモにとり、それを後でまとめてログブックとHAMLOGに入力するという風にしています(二度手間どころか三度手間です。しかし、ログの紛失などいざという事態を想定すれば、かなりの安全策)。このメモですが、無地の紙に書き取るのですが、開始時間を記入し忘れたり、何番目のQSOだったりしたのか、順番がごっちゃになったりと、後で見返すと不備が見つかることがよくあるのです。

そこで、2つの対処方法を考えます。
まず、メモに関しては記入しやすいメモの体裁を考えることにしますが、これはまた後日に。そして、もう一つは長時間録音できるICレコーダーを使い、QSOの一部始終を録音しておくことを思い立ちます。

7月に新しいコールサインが届きました。そこで、前回のエッセイにも書いたのですが、目黒区内のホテルに向かい、ハンディ機でCQを出してみます。手元にはICレコーダーを置いてのQSO。1時間あまりで無事、5局とQSOできました。今度は前回とは違って落ち着いて対処できたため、念のために録音していたICレコーダーの記録は聞き直す必要はありませんでした。しかし、いざというときのためには、これは使える方法ですよね(自画自賛)。

そして、その後8月に新しく東京のコールサインで「移動しない局」に免許を変更します。リグは前述のあこがれだった最新鋭のIC−756PRO2。実は東京で固定局を開局したら購入しようと、ひそかにへそくりをためてきたのです。そして、購入後、セッティング時に何度も確認したのですが、このリグとATUの相性は我が兎小屋の運用でもきわめていいようで(同じメーカーなのでコントローラーがいらないなど、Iの出る可能性のあるインターフェースが少なくてすみます・・・)、前リグのときには結構苦労したI対策部分も、今回は楽々パスです。今までのインターフェア対策で、とりあえず100W出しても、使っている7MHz、21MHzではテレビ、電話などに悪影響はないようです。

これで安心して、東京シャックからもCQが出せる環境が整いました。あとはノイズが多いのだけが障害ですが・・・。

さて、8月21日、CQを出してみますが、どうも芳しくありません。昼過ぎに7MHzで、夕方に21MHzで1局ずつ交信できただけでした。しかし、これは、コンディションが悪いためとあきらめます。

次の日、懸案だった新しいタイプのメモを用意し、7MHzを覗いてみると、ありがたいことに、空きがあります。満を持して7MHzでCQを出し始めます。出し始めてすぐに声をかけ始められます。朝早くということもあり、圧倒的多数がJAで始まるOMさんです。みなさん、さすがに、見事な話し方で、こちらも参考になります。そして、あっという間に複数の局が重なってコールしてくれるようになります。こうなるとやはり焦るのは変わりありません。変な失敗もやらかしてしまいます。相手の局のコールサインをメモし、呼びかけてみると、なぜか答えがない、あれ?と思って手元のメモを見ると、相手のコールサインと思いこみながら自分のコールサインを書き込み、その自分のコールサインを一生懸命呼んでいるというお粗末。いやぁ、慣れないコールに慣れないCQとはいえ、ホントに信じられないくらいに恥ずかしいミスです。こんな状態ですから、スマートなQSOとは言えないのですが・・・。

1時間半ほどのCQでしたが、27局とお話しできて、大感激でした。そして、QSLカードを印刷してみると、久しぶりに今月分は分厚くなり、これも嬉しいものです。なんだか、いままでCQを出していなかったのは損をしていたような気分ですが、同時に、いまの自分の「あたふた」としたCQの状態をみると、やはり、デビュー1、2年目では無理だったかなぁとも思います。スローなペースの私には今がちょうどいい頃合いのCQ本格デビューではなかったかと思うようになりました。



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集