HOME > 四方山話・トップ > 海外とのQSO〜その第1歩 

024、海外とのQSO〜その第1歩

2004年 9月12日 

 
これがIRC(国際返信用切手)。
相手局に返信用切手の代わりに送るものです。1枚150円。
最近になって新しいデザインになり、有効期限が裏面に設定されています。
局によっては古いデザインのIRCは送らないように指示しているところもあるようですネ。

 
 

数年前、無線を始めてほどなくして、海外とQSOをしたくなりました。

もともとHFをやりたくて無線の世界にはいったわけで、当然の帰結なのですが、そうはいっても海外とのQSOは、やはり敷居が高い。だって、まず、自分の「釣り竿アンテナ(当時は5mのワイヤー)」なんて設備でどこまで届くかが疑問。おまけに、どの周波数で、どの季節に、何時頃、また、どう呼びかければ海外とうまく交信できるのか、全くわからないのです。

いろいろと本を読んでみると、まず、周波数を選ぶことが大事なようです。SSBの場合、21MHz帯が初心者にとって海外との交信のチャンスの多いバンドだと知ります。21MHzといえば、シーズンは春から秋までが中心。ヨーロッパなど、夕方よく聞こえるなどの事は、BCLの経験から知っていました。開ける時間は地域によってかなり違います。詳しくは月刊誌「CQ Ham Radio」の電波伝搬予想などを見ればわかります。

さて、海外交信のチャンスはそんな自分の不安をよそに、突然やってきます。その年の10月のある日、21MHzをのぞいていたら、かなり強力な局が入感。いつものように声をかけようと思いコールサインをチェックします。日本語のQSOなので、てっきり、国内と思っていたら、なんと、韓国の局。オペレーターも韓国の方。信じられないくらい日本語が上手!そこで、声をかけてみるとすぐに取ってもらえます。距離にすれば沖縄より近いわけですから、当然といえば当然なのですが・・・。QSLカードもビューロー経由ということで助かります。ということで、我が海外初QSOはあっけなく終了。

さて、その2日後、国内局とは違ってシグナルが弱い局が入感しています。N***とコールサインがとれます。

ウーム、Nで始まるコールサイン?4桁????ということは海外局だよなぁと思いながら、しばらく聞いていると、QSOがひどく短いのです。

「CQ Contest. N***. Contest.」
「JA1***.」
「JA1***, you're 59**. QSL?」
「QSL. You're 59**. Good luck!」
「Thank you & Sayonara. CQ Contest. N***. QRZ?」

そうか、コンテストか。そして、QSOはこれだけ。へーっと感心します。これが海外コンテストのQSOなのかと納得。メチャクチャ短い。ホントにRS+コンテストナンバーの交換だけ。自分のコールも1回きり。ほほぉ・・・これなら敷居は高くないぞと思いたち、しばらく他の皆さんのQSOを聞きつづけて、雰囲気もわかってきました。「JARL NEWS」のバックナンバーを開いてみるとコンテスト・ナンバーのルールも記されていて、理解します。

さぁて、声をかけます。心臓バクバク、声も1オクターブくらいあがります。いつも英語で仕事をしているはずなのに、ものすごい緊張感なので、なんだか、笑っちゃいます。で、数回のトライでなんと自分のコールサインが戻ってきます。

はい、これで、終了。アメリカは西海外、カリフォルニアの局でした。コンテストって、ごくごく簡単な英語でOKなんですねぇ・・・。「自分は英語がダメだから・・・」と海外とのQSOをあきらめている人も多いと聞きますが、これなら、大丈夫そうです。Come again!とかNegative.とか、言い回しも、しばらく聞いているとすぐにつかめてきます。

ところで、QSO終了後、ふと考えます。「この局のQSLカード、会話の中でQSLって言っていたから、きっとビューローで送ってくるんだろうなぁ・・・・」と思い、ビューローにこちらからも送っておきます。もちろん、これ、皆さんは「間違い」ってわかりますよね?(笑)

つまり、こうしたコンテストでの会話の中のQSLって、「了解!」あるいは「了解ですか?」っていう意味だったんですよ。この数日後、Y先生に教えてもらって赤面です。はぁ(ため息)。ちなみにこうしたコンテスト参加局の場合、QSLカードを必ず送る局もあれば、全く送らない局もあるのだそうです。

まもなく21MHzのシーズンも終わり、その後、海外QSOとは縁遠くなってしまいました。

ところが、今年になり過去のログを見ていて、数年前のこのN***局の事が気になり始めます。QSLカードは届かなくてあきらめていたのですが、海外局のカードというのは、いろいろと細かい要素があり、なかなか大変だということをあるサイトで知ります。「ダイレクト」だの「マネージャー」だの「SA(S)E」だの「IRC」だの・・・。

そうか、あのときのN***、単にビューローに送りつけただけじゃ、やり方がまずかったかもしれない。今になってやっと「QSLカードを手に入れたい!」と思い立ちます。そこで、インターネットで調べてみると・・・なぁんだ、あっけなく、N***局のカード請求の方法がわかります。個々の局のカード請求の方法がわかるページがあるのです。便利な世の中になったものですねぇ。それによると、この局の場合、QSLマネージャーが存在するのです。そこで、そちらにE-mailでコンタクトをとってみると・・・すぐに返事をいただきました。「データ照合の上発行しますヨ」とのありがたい回答。もっと早く気づけばよかった・・・ってそんなもんですよねぇ。のろまな亀の歩みの我が無線ライフだから。

そして、そんなある日、21MHzをのぞくと、海外局が入感しています。コンテストです。以前の体験を思い出し、声をかけてみることにします。WH**、すぐにインターネットで調べるとサイパンの局のようです。コンテストの良さは、それほど珍しい場所でなければパイルにならないことでしょう。結構、強く入っていることもあり、数回の呼びかけで取ってもらえます。

さらに、こんどはVKで始まる局。ということはオーストラリア!これは距離がある!と力が入りますが、いくら呼べども取ってもらえません。しかも、聞いていると、ややパイルになり、非常に強い局長さんの電波で、その局が呼びかけるたびにオーストラリアの局長さんの声もマスクされちゃいます。JARLの名簿で見ると、呼びかけているのは同じ調布市やお隣の狛江市の局長さんです。10W送信のはずですが強い強い・・・。近所だとこんなに強いんですねぇ。さすがに。

その日はXYLに飯をつくらなければならず、終了します。というのも、まだ、コンテストは明日もあるはずだからです。家庭の平和を優先する当局です。hi。(^_^;)

翌朝、XYLがまだ眠っているのをいいことにリグに向かいます。コンテスト局、やっぱり出ています。なんだか、珍しいコールサイン。どこだろう?とインターネットで調べると、アルゼンチン!まさか?いや、やっぱりそうです。しかもパイルなどになっていず、しきりとCQを連呼しています。一瞬ためらったものの声をかけると「JA1AIM, you're 59**.」うそ!?QSO成立です。なんということ。日本から見て世界でもっとも遠いだろう地球の裏側に当局の電波が届いちゃいました。

我が釣り竿アンテナ(現在は8mのワイヤー)、地球の裏側まで電波を届けてくれるとは。いままで何度も見直していますが、今度ばかりは、しばらく見つめて、その上で、もう一回見直しちゃいました!というわけで、その日はビールで祝宴。

このぶんなら、ついでにヨーロッパあたりもいける?と思い、「JARL NEWS」を見てみると、「ヨーロッパDXコンテスト」なるものの案内が。「QTC」という自分がそれまでに交信した局のデータを送るというなじみのないルールがあるのでやや尻込みしますが、それでも、トライしてみようという気になります。

そして、その当日、夜になって21MHzを覗いてみると・・・聞こえます、聞こえます・・・。4、5局、強力な局が「CQ Contest!」と叫んでいます。片っ端からコールサインを聞き取っていくと・・・何故かみなドイツの局。かなり範囲限定の伝搬のようです。面白いですねぇ。そこで、何度かトライしてみると、「JA1AIM, you're 59***.」と来ました。あっけなく、ヨーロッパ・ファーストの完了です。ねらいがこれほどうまくいくとは・・・。ちなみに上記のQTCですが、ある局長さんがQTCを求められて「Sorry, I have no QTC.」と答えていました。相手局もそれですぐに引き下がっていました。こういうのもありなんでしょうね・・・。

(そうそう、コンテストによってはクロスチェックといって、提出されたログをチェックしてその交信相手もログを出しているか見て、両者が合致して始めて得点に加える場合があるそうです。そうした場合は、声をかけるだけでなく、そのログもこちらから後ほど提出してコンテストに参加しないと、相手にとっては嬉しくないQSOになっちゃいますよね・・・。コンテストごとのルールをきちんと見ておく必要があります。)

さて、インターネットで調べてみると、上記のように、QSLカードををどう出したらいいのか、局別にわかるサイトがいろいろとあるんですね。「QRZ.COM」とか、IK3QAR の「Qsl Manager Lookup」とか・・・。これは便利。そこで、さっそく、本日新たに3エンティティとできたQSOのカードをダイレクト、あるいはマネージャーなどに出しておきました。ホント、インターネットがここまで便利だとは、あらためて技術の進歩に脱帽です。

さて、そういう当局が釣り竿アンテナ一本で本格的に「DX!」とのめり込む日々が果たしてくるやら・・・。ちなみにこれで当局のエンティティは11になりました。初心者のさらに初心者です。hi。



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集