HOME > 四方山話・トップ > よこしま(!?)DXコンテスト 

025、よこしま(!?)DXコンテスト 〜 WAC達成への第1歩?

2007年10月28日 

 
CQ ATLASです。CQ ham radio の付録ですが、とても役に立ちました。

 
  

【きっかけ】

以前、海外交信について書きました。その後、結局忙しさにかまけて、無線そのものからすっかり遠ざかっていました。で、この夏、久しぶりに実家に帰り、無線機に火を入れてみると、海外(サイパン)の局が。一発でとってもらいました。やはり、雑音の少ない田舎のコンディションっていいなぁ・・・と思いますが、カミさんとの帰省、白い目で見られてわずか1時間ほどのQSOでした。

そのせいで、久しぶりに無線虫がちょっとだけうずきます。

そういえば、海外DX。弱小施設&わずかな時間だけにもかかわらず、いままで、オーストラリア、アルゼンチン、ドイツ、ベトナム・・・など十数カ国とできています。あと、北米とアフリカで「WAC(Worked All Continents)世界の大陸との交信ができたという証明)」達成。

アマチュア無線を始めたときに「DXCCオナー・ロールは無理でもせめてWACまでは行きたいなぁ・・・」と思っていました。この夢は今でも変わりありません。

10月のある日、何気なくJARL NEWSのページをぱらぱらとめくっていました。すると、「CQ WW DXコンテスト」の説明が・・・。おお、そういうイベントがあったなぁ。そうです。年に一度(正確にはSSB部門とCW部門の2度に分けて行われます)の大コンテストの季節なのです。

何年か前、このコンテストのおりに海外局と交信したことが一度ほどありました。もちろんコンテストに参加するなんて恐れ多い・・・。あくまでおこぼれにあずかったということです(このときの北米の局、当方のコールサインを間違ってとってもらったのか、それともこちらのデータが間違っていたのか、残念ながらQSLは結局発行してもらえませんでした)。

そう。これこれこれ。これに参加すれば、WACのチャンスが巡ってくるかも!そう思ってすぐに過去の記憶を頼りながら、さらに最新の情報を調査。

SSB部門、10月27日日本時間の午前9時から開始です。交換するRSナンバーは、RSと自分の地域のCQゾーンのナンバー。CQゾーンが25である日本からだと5925という風になるわけです。

そして提出の電子ログの形式も、親切なサイトのおかげで理解できました。

ただ、勤務の都合上、全時間参加はむり。最初の24時間程度が限度です。

JR、みどりの窓口に走ります。無事に実家への切符が手に入りました。よかった。実はこのときにわかったのですが、第1希望の席のチケットはとれませんでした。以前は比較的すいていた実家方面への夜行列車ですが、なんと「石見銀山」の「世界遺産登録」により観光客が激増。切符がとりにくくなっているようです。実際に乗ってみて確認したのですが、本当にほとんど空席のない状態でした。うーん、そちらに実家のある人間としてはうれしいやら、迷惑やら・・・。

で、10月27日の前日、実家入りします。これから昼夜を問わずうるさく「がなる」ことへのお詫びの印として、実家の両親を温泉に連れて行ったりします・・・。家族へのモラルサポートです(笑)。

【用意した物】

・ヘッドフォン
・大量の裏紙
・CQゾーンマップ(確か、以前のアマチュア無線局名録の付録?)
・CQアトラス(CQ ham radio 2000年4月付録)
・CQ ham radio 10月号伝搬予想のページの切り抜き

 こんなものです。アンテナはもともと実家にあるT2FDアンテナです。リグはICー706MK2G。


【用意した事】

・英語の練習(笑)

はい。英語のQSOなんて滅多にしたことがありません。そこで、昔読んだ海外DXの本を読んで簡単に頭にいれておきます。表現なんて、ホントわずかなんですね。QSOの例文です。VE6**というカナダの局(A)がCQを出していて、そこに自分(B)が声をかける場合です。コールサインの部分は実際はフォネティックコードです。

A: VE6**, VE6**, Contest.
B: JN4NQX.
A: JN4NQX, 5904, QSL?
B: QSL. VE6**. You're 5925, QSL?
A: QSL, good-bye and good luck!
 って、こんな感じでしょうか。

 あと、相手がコールサインを間違っていた場合
A: JN4NXQ, 5904, QSL?
B: You've got my call sign incorrectly. This is JN4NQX, N-Q-X, N-Q-X, qsl?
A: QSL. JN4NQX....

 それから、Negative.(ネガティブ)「違います!」、Come again. (カマゲイン)「もう一度!」、
 Qsl. 「了解しました」、 Qsl?「了解ですか?」

 あたりを押さえておけば大丈夫そうです。コンテストって簡単でいいなぁ。


【伝搬予想のチェック】

うれしくない事実ですが、実は今、11年周期の太陽黒点活動でみると最低の年にあたります。したがって、多くを期待してはいけないということは大前提にしておいたほうが良さそうです。今回のコンテストを主催している出版社の月刊誌、「CQ Amateur Radio 」の最近の記事を読んでみると(ほとんど無線機に向かっていないNQXですが、日本の「CQ ham radio」とこのアメリカの雑誌だけは欠かさず読んでいます)このあたりのことが書かれており、これから数年かけて上り調子になる今回のサイクルはかなり歴史的に見ても良いサイクルになりそうとの予想がでているそうですが、それでも、いまは最低の時期にあるのは間違いありません。それでも雑誌によれば、「1ヶ月後のCW部門はかなり苦戦だが、10月のSSB部門の時期はまだコンディションはいい方。しかも、このコンテストの時期は歴史的に見てもなぜかコンディションが良好になることが多い」のだそうです。期待半分くらいにしておきましょう。


【スタート】

実家の局長さんNSIは息子が帰省すると聞き、なんと1週間前にアンテナを整備してくれています。ありがたいものです。とはいえ、NSI、彼自身に老後の楽しみとしてデビューしてほしくてアンテナをたてたのに、彼は1、2度QSOしたあと、ほとんど無線をしていないのが勿体ないです。お近くにお住まいのOMさん、どうぞ彼を無線の世界に誘い込んでください。

今回、整備に伴いT2FDアンテナの高さを少しかさ上げしてくれたようです。ただし、シャック紹介のページをごらんの皆様はご存じのようにこのアンテナ本来の設置の仕方ができず、しかも地上高2mで地面に平行になっているというとんどもない設置です。「これじゃ、飛ばねぇだろう!」と言われても仕方のない状況。ただ、東京シャックの釣り竿アンテナよりはましかなぁ・・・と思います。それを1mほどかさ上げしてくれたのですから、感謝です。

午前9時。つまりUTCで0時がこれから48時間にわたる耐久レースのスタートです。とはいえ、コンテスト上位なんてハナから狙っていないので気は楽です。まずゆっくりと起きてきて、朝食。そして9時過ぎに念のため21MHzを覗いてみると・・・・この季節にもかかわらず21MHzはびっしり!びっくりしながらコールサインを聞き取るのですが、海外DXになれていない身、コールサインを聞いただけではどこの国か見当がつきません。しかも、コールサイン、やたらと早口なのです。なれるまで結構たいへん。

で、まず声をかけたのはアルゼンチンの局。すばらしい!!一発でとってもらいました。

東京のシャックと違い、実にノイズが少なく良い環境であることも幸いします。続けさまに声をかけ始めます。ほとんどが中国、東南アジア、太平洋地域の局。南米は最初の局以外は聞こえませんでした。11時頃まで11局とQSOして終了。

「ん?」今回の目的はアフリカと北米。そーでした。というわけで、ここいらでいったん終了。入感しそうな夕方まで再び家族とともに行動です。

でもハムを始めてから数年、この間の海外交信トータル数に匹敵する局数をこの2時間に得たことになります。うーん。コンテストって素敵。さいさきいいぞ!


【夕刻、いよいよアフリカモード?】

17時過ぎ、14MHz。覗いてみていきなり、ものすごいパイルの局がみつかります。コールサインを聞いてもさっぱりなのが悲しいところ。CQ ham radio 誌の付録についていたCQアトラス(プリフィックスごとに国名、CQゾーンなどがリスト表示されているのです。これは便利)の最初のページを見てみると、なんとモロッコ。アフリカ!!!出た出た!アドレナリンが一気にあがるのがわかります。で、必死に呼び続けるのですが・・・。完敗でした。声がかれるまで呼びましたが結局ダメ。すごいパイルなのです。その後、14、21、7、3.5と見て回ります。ドイツ、エストニアなどが出ています。ひたすら声をかけまくるのですが、全くだめ。パイルになっていなくても、ダメなのです。弱小施設というのは意識していましたが、それにしても、昼間のアジアは一発OKだったのに、恐ろしいくらいに反応がありません。結局、2時間ほどトライしましたが、アウトでした。


【深夜〜明け方】

「モロッコ・ショック」もあったせいか両親とやや深酒をしちゃいました。深夜2時頃起き出してくる予定が、3時に。それでも、けなげに起き出してリグに向かいます。21MHz、14MHz、全く入感はありません。そこで、7MHzに。おおお、入ってます入っています。昼間は国内の局ばかりだったのが、夜はDX。ロシア、中国などに混じってヨーロッパが入っています。特に、CQゾーンで言えば15、16あたりがよく入っています。が、アフリカ、北米は皆無。もう交信を終えたゾーンはそのままにしておき、とりあえずヨーロッパ!と満を持して声をかけ始めるのですが・・・これがまったくダメ。歯が立ちません。いったん引き上げます。その後1時間ごとに同じ事を繰り返すのですが・・・。数時間がんばってQSOはゼロでした。


【午前中】

午前9時に起き出してリグに向かいます。21MHz、深夜とはうってかわってにぎやかです。まずエクアドルが入っていたので、声をかけますが・・・これがダメ。何度呼べど、気づいてもらえません。我が家のアンテナ、T2FDなので、方向を動かすことができません。たぶん、南米とは月とすっぽんの方角に向いているはず。きのうはそれでもアルゼンチンはQSOできちゃたけど。こんなときにローテーター付きの巨大な「山羊さん」を飼っていたり「大きなポールさん」を身内に持っているOMさんたちがうらやましくなります。

その後、ハワイ、オーストラリアとQSOして時間切れです。QSOトータル数、わずか14です。


【まとめ】

結局、当初もくろんだ「WAC完成」は夢のまた夢でした。

アフリカ、聞こえたのは聞こえたのです。が、パイルの嵐でした。また、他の地域も、昼間の21MHz、14MHzは大丈夫でしたが、夜間の7MHzは全く歯が立たず。これはアンテナの改善が必要でしょう。とはいえ、タワーを建てるわけにも行かず・・・。

現実的なことを考えれば、SSBでのチャレンジよりもCWをちゃんと練習して、そちらでチャレンジしたほうがいいような気がします。来年を目指すかなぁ・・・。これからサン・スポット・ナンバー(太陽黒点数)も上がっていきます。数年かけてのWACでもいいと思います。毎年帰省して両親の元気な顔を見るのが一番ですし。



はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集