HOME > 四方山話・トップ > 依頼されたQSOとアンテナのトラブル 

028、依頼されたQSOとアンテナのトラブル 

2008年11月 2日 

 
山陰特有の空に映える(?)T2FDアンテナ。
こんな設置でよく電波が飛んでくれています。感謝。


  



実家の島根県江津市からHFに出ていると時折、大勢の人に呼ばれることがあります。以前にも書きましたが江津市が「1st」だとおっしゃる方も。人口が少ない上に比較的HFの運用者が少ない市であることが原因のようです。とはいえ、昨今の合併で多少事情が変わったかもしれませんが。

ある日、突然見知らぬ方からメールを受け取りました。

あるアワードに挑戦していらっしゃる1エリアのOMさんで、江津市が未交信だというのです。7MHz、あるいは21MHzでぜひQSOしたいというご指定です。ハムログで検索をかけ、当局がヒットしたとメールに書かれていました。

初めてのメールということもあり、もしも時間があったら・・・と遠慮がちに、とても気を遣っていただいている文面でした。

そのときは帰省の予定がなかったのですが、偶然、直後にある用事で帰省の予定が立ちました。そこで、OMさんに連絡し、到着後、電話で打ち合わせをしてQSOすることになりました。

実家に到着してみると、21MHzはあまりコンディションがよくありませんでした。夕方、多分7MHzではチャンスがあるはず・・・ということで、周波数を決めリグのダイヤルをあわせます。

見事、OMさんのコールサインが聞こえてきました。

ところが・・・こちらがいくら呼びかけても届かないようです。

うーむ、やはり当局の弱小アンテナではだめかぁ・・・と少々ガッカリします。相手局の声はよく届いています。きっと、きちんとした八木アンテナを高いところにあげていらっしゃるのでしょう・・・。こちらはT2FDアンテナを地上高2mというとんでもない情況で設置しています。全長25mの長さはあるのですが・・・。一応、これでもコンテストのときはヨーロッパ(ドイツとか)、南米はSSBでQSOできていますが・・・当局のような「弱小施設」もコンテストの時「だけ」はなぜか相手にシグナルを取ってもらえることが多いと良く言いますもんねぇ・・・。アンテナにとっては結構ツライ設置状況なのでしょう。

結局、OMさんには申し訳ないのですが、QSOは不成立でした。

ところで、その帰省の折、ついでに何局かQSOをしようとしますが、なぜか他の局長さん達にも取ってもらえません。あれれ?近所の同じ4エリアでもそう。おかしいなぁ。いままではこんなことはなかったゾ。

ふと思いついて帰省の最終日、SWRを計ってみてビックリ!なんとマッチングとれていません。前回のQSOの時は問題なかったので、今回までの間に何らかの問題が急に生じているようです。考えてみればこのアンテナをたてて7年半。もしかして老朽化?

それにそろそろ効率のいいダイポールあたりに立て替えようかとの思いもありました。

そこで、先日、CQWWコンテストに昨年同様参加するために再度帰省することにし、そして、その機会にアンテナを立て替えることにしました。

購入したアンテナはそれまで使っていたT2FD型アンテナのWD330と同様、第一電波工業(ダイヤモンドアンテナ)の製品であるマルチバンドダイポール、これを事前に実家に送ります。JN4NQXの父親であるJN4NSIは一応プロの資格のある無線技士。彼が事前に美しくアンテナそのものを組み立ててくれています。


【1日目】

さて、実家到着はコンテストの1日前でした。この日アンテナを立てるつもりでしたが・・・天はなぜか我々に味方せず・・・雨になっちゃいました。珍しい・・・。保育園の頃からバリバリの「晴れ男」であるNQXですが・・・。天気予報を見ると翌日は曇りとのことです。とりあえず、コンテストもQSOの数を競うわけではないので、明日朝9時からコンテストに参加しなくてもかまいません。午前中にアンテナを立てて、それからコンテストにゆっくり加わればいいのです。そこで、この日はNSIとともに酒をかっくらって無線機に触れずに就寝。


【2日目】

さて、翌日、午前中、天気は良くありません。ときおり雨の降る中、それでもさすがに今日はアンテナを立てなければ・・・と、ダイポールアンテナを設置します。今回も場所の制約上、地上高2メートルほどの高さです。70代のおじいちゃんと40代のおっさんの二人が一緒に遊んでいる(アンテナをたてている)姿は珍しいのか道を行く人々が何度も振り返っていきます。

で、SWRを計ってみると、すべてのバンドで猛烈に高い数値が出ます。こりゃ、電波出せません。なんで???

このアンテナはもともと各バンドごとにヒゲがあり、それを切ることによってマッチングをとるのですが、このSWRの高さ。どうもそれで調整できるような範囲ではありません。

そこで、アンテナの組み立てに問題があるのでは?ということで二人で目を皿にしてアンテナを見つめました。

あ、これだっっっっっ!

途中にはさむコイルが6つあるのですが、そのうち2つの位置が逆になっています。

ほっと安心。そこで、アンテナをおろし、コイルを正しい位置に組み直します。さぁ、これでどうだ・・・。

あれれ、やはりSWRは高いまま。

二人で顔を見合わせ、もう一度アンテナを点検。今度は間違いありません。

そうなるとリグからアンテナの給電部までの同軸の問題?そこで同軸をテスターで確かめてみますが、とりたてて問題はなさそうです・・・が、よく見ると、外側の被服、2カ所で少しだけ破れて中の網の目の線が露出しています。これはあまり気分よくありません。

そこで、アンテナとリグの間を別の同軸で結んでみますが・・・やっぱりSWRは落ちません。ということはアンテナ本体の問題?

さらにもしやと思い、もう一台のリグにつないでみます。やはりSWRは高い。ということはリグの問題でもない。残るはアンテナの問題だということになります。

そこで雨は土砂降りに・・・。この日も諦めます。

1エリアの局長さんにはメールを送ります。「雨とアンテナの不具合で電波が出せません。今回残り2日では解決は無理かもしれないので、申し訳ありませんが・・・」と、延期の悲しいお知らせです。さらに、コンテスト参加もこの時点で諦めました。

それにしても、なぜSWRが下がらないのか。考え得るのは、地上高2mという問題。さらに、アンテナそのものが建物の壁から近い点。そのあたりです。ただ、T2FDではこの条件で見事に各バンドともSWRは1.5以下に下がっていたのですが。


【3日目】

翌日、またもや降り出しそうな空模様。どうも、今回は徹底的にツイていないようです。それでもNSIが事前にとってきてくれていた新しい竹竿を手早く立てて、ダイポールをさらに1m高く、地上高3mの高さで設置します。プロの資格を持つNSI、竹竿裁きも見事です。そして、地面に杭を打ち、美しくアンテナを張ってくれます。

さて、再びリグにつないでみると・・・やっぱりすべてのバンドでSWRが限りなく高い状態です。

そこで、アンテナチューナーを噛ませてみると・・・どうにか実用レベルに下がるポイントはあります。が、これでは効率はよくありません。再び雨。空を恨めしく眺めます。


【4日目】

最終日。この日は午前中一杯まで作業できますが、午後は東京に戻らなければなりません。幸い曇りで、時折青空も覗きます。もう一度ダイポールを上げてみます。もしかして何か変化でも・・・。って、あるわけないですよね。環境が変わらないのですから。結局SWR下がりませんでした。思うに地上高3mで建物にも近い・・・自宅の壁から2m前後という環境のせいに違いありません。

で、最後にどうせダメならと壊れているはずのT2FD、第一電波工業のWD330をもう一度この3mの竹竿で立ててみます。

リグにつないでみると・・・。あれれ?SWR、各バンドともに見事に1.5以下に落ちています。壊れていない???

狐につままれたとはこのこと。なんとちゃんと使えます。一体いままでの苦労はなんだったんでしょう?

結局わけがわかりませんが、残り時間はあとわずか。あわてて7MHzのコンディションを確かめてみると、1エリア、入感しています。そこで、OMさんに電話。すぐに7MHzで呼びかけてもらうことになりました。OMさんのコール、強力に入感します。59プラス20〜40デシベル振れています。強力ぅ。で、こちらもコールを返すと・・・なんと無事お互いに59で交信できました!やっと念願のQSO完了!!!

しかし、嬉しいものですねぇ。求められてのQSO。それが数ヶ月かかってやっと出来たのですから。もうQSOしながらこちらも満面の笑みになってしまいます。

少しはOMさんのお役に立てたようで良かったです。

もっとも、すでにその時間には当初の目的の一つ、CQWWコンテストは終了。

でも、一つでも目標が達成できたことで、それまでの鬱々した気分は吹っ飛びましたし、それに、愛用のWD330に問題がなかったことがわかりホッとします。このアンテナ、調整が全くいらず、本当に便利なんです。当局のようにタワー建設が不可で、長いアンテナを張れる敷地(ド田舎ですから)があるような場合にはかなり良いアンテナではないでしょうか。

さらにいえばOMさんに受信情況を詳しく聞いてみたのですが、こちらのシグナルも強力に届いていたようでした。あまり情況のよくない設置条件ですが、それでも、それだけ届いていれば合格です。一般的に耳は良いけれど電波は飛ばないという評価のT2FD形式アンテナですが、WD330、我が実家ではまだしばらく主役であり続けるでしょう。




はじめに第4級受験記第3級第2級第1級航空無線通信士国家試験問題集足跡エッセイシャック銘品自己紹介リンク集資料集